- 大阪府 30代 女性
- 知人に紹介してもらって協会のことを知りました。 それまでは、火災保険に入ってはいたけど何も災害に遭っていないと思っていたし、保険の申請をしようとなんてこれっぽっちも思っていませんでした。 でも知人が「私も何も壊れているところは無いと思っていたけど屋根に傷があったみたいで100万円近く受給出来たよ!」と言っていたので、私も調査をお願いしてみたら屋根や外壁にもひびが入っていたみたいで、申請したら120万円も受給することが出来ました。 知人に教えてもらってなかったら保険申請することなんてなかったと思うし、知人にも住宅損害調査協会の方にも感謝しています。
- 兵庫県 50代 男性
- 私は飲食店を経営しているのですが、台風のせいで看板が壊れ、窓も割れてしましました。 修理をした時は火災保険で補償されるとは知らなくて、大きな出費で落ち込んでいたのですが、後から火災保険で補償されると知って、直した後だしもう遅いかなと思いながらダメ元で相談してみました。 すると直した後からでも申請出来るらしく、おまけに自宅も見てもらえて合わせて200万円以上受給することが出来ました。 お陰様で沈んでいた気持ちも一気に晴れて、より一層仕事を頑張れるようになりました。 また台風などで被害が出たときは是非お願いしようと思っています!
- 京都府 50代 女性
- 木造の築30年の家で、雨漏れがしていて困ってたのですが、家も古くなってきたし仕方ないのかなと諦めていました。 でも調査をしてもらうと、屋根の瓦のズレが原因で保険の適用範囲内と知ってびっくりしました。屋根だけでなく、シミが出来ていた天井も保険が適用されたので、保険金を使ってきれいに直すことができ、雨漏れに悩まされることもなくなりました。 今まで火災保険に入ってはいたけど使ったことがなかったので、もったいないことをしていたなと思いました
- 修繕済みの場合は対象外ですか?
- すでに修繕を済ませてしまった後でも被害を受けていたことが立証できれば保険金を受け取ることは可能です。 そのためには修繕工事を行う前後の写真などが必要となります。
- 受給した保険金は、必ず修繕に使う必要があるのですか?
- 修繕方法や修繕するしないはお客様で選択ができ、必ず修繕する必要はございません。
- 火災保険って何度でも使えるの?保険料は上がらないの?
- 被災するたびに申請をして被災した箇所を修繕していただければ、何度でも火災保険は使えます。 保険料も、自動車保険と違い等級制度などありませんので、原則何度使っても同じ保険料です。
- 今加入している火災保険は、どこの保険会社でも大丈夫ですか?
- 特に制限はございませんが、保険の内容によっては申請できない場合もあります。
- どういった建物が対象ですか?
- 火災保険に加入済みであり自己所有している【民家・店舗・工場・アパート】など全ての建物です。 ※賃貸や分譲マンションは建物一棟を所有しているオーナー様からの依頼であれば可能となっております。
- 調査した結果、被災箇所がなかったらどうなるの?
- 被災箇所がない場合は、建物が健康であるということですので、申請対象になりません。もちろん、調査費用などは一切掛かりません。
- 時間はどれぐらいかかりますか?
- 調査の所要時間は、およそ1時間前後です。
- 本当にお金はかからないの?
- もしも申請した結果、保険認定されなかった場合は、調査費など、一切の費用をいただくことはありません。保険金の認定があった場合のみ調査費用をお支払いいただきますのでご安心ください。
- 1年前の台風で屋根が剥がれています、保険申請できますか?
- 災害日から3 年以内であれば、必要な書類を作成していつでも申請できます。
- 保険申請してから、保険金受給まで期間はどのくらいですか?
- 通常は3週間から3ヶ月で、災害日から申請日までの期間が短いほど、スムーズに支払われます。
ご質問・お問い合わせフォーム
プライバシーポリシー
住宅損害調査協会が運営する全てのウェブサイト(以下当ウェブサイト)では、お客さまからご提供していただいた個人情報を尊重し、プライバシーの保護に努めております。
ここでは、お客さまの個人情報の取り扱いについて当社の方針をご説明します。 以下方針をご理解の上、当ウェブサイトをご利用ください。
1. 個人情報の考え方について
個人情報とは、以下の情報により特定の個人として識別できる、照合できるものをいいます。
お名前、生年月日、性別、ご職業、お電話番号、ご住所、メールアドレスまた、この情報のみでは識別できないが、他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別できるものを含みます。
2. 個人情報の収集について
当サイトを通じてお客様より個人情報を収集する場合には、予めその目的を明示し、その必要な限度においてこれを行います。
又、個人情報を提供するか否かはお客様のご判断で行うことが可能です。 その際に住宅損害調査協会が提供する様々なサービス、特典等が提供できない場合がございます。
3. 利用目的について
個人情報の利用は、原則として同意を得た範囲内で行ないます。
また収集目的以外の利用は、住宅損害調査協会の営業上、最低限必要な範囲内でのみ利用させていただきます。
4. 個人情報の管理について
個人情報の管理体制についてお客様の個人情報は、第三者がアクセスできない安全な環境下で管理しています。データの破壊、改ざん、漏洩等が起こらないように体制を整えております。
5. 個人情報の開示について
取得した個人情報は下記の場合を除き、本人の同意を得ることなく第三者に提供・開示しません。
- 個人情報の開示についてお客様から同意をいただいた場合
- お客様個人が識別できない状態で開示する場合
- 関連子会社等に必要な限度において個人情報を開示する場合
(この場合、機密保持契約を取り交わすなどの措置を講じます ) - 法律にもとづき必要と判断される場合
- お客様が第三者に不利益を及ぼすと当事務所が判断した場合
- お客様、または、公共の利益のために必要であると考えられる場合
6. 個人情報の照会・訂正・削除について
個人情報の照会・訂正・削除についてお客様からご提供いただいた個人情報に関して、照会、訂正、削除を要望される場合は、お問合せ対応窓口にご請求下さい。個人情報漏洩防止の観点から、当該ご請求がお客様ご本人によるものであることが確認できた場合に限り、合理的な期間内に、お客様の個人情報を開示、訂正、削除いたします。
7. アクセスログについて
アクセスログについて当サイトでは、アクセスログ解析により、アクセスされたお客様のドメイン名、IPアドレス、ブラウザ種類、アクセス地域、アクセス日時等を集積し、統計分析等を行なっております。この解析は当サイトの運営上の指針とさせていただくとともに、それ以外の目的での一切の使用は行ないません。又、その解析データにつきましても個人情報と同様に厳重な情報管理を行なっております。
8. 免責事項について
免責事項について当事務所のWebサイトで提供する各種情報の正確性につきましては万全を期しておりますが、不正確な記載や誤植を含む場合があります。各種情報は、予告なしに変更または更新される場合がありますが、これらの変更・更新により生じた損害に関しては、当事務所はいかなる保証も行ないません。
9. 著作権について
著作権について当サイト内に掲載されている文字・画像等のコンテンツの著作権は住宅損害調査協会にあります。
著作権とは、表現者が表現した物(著作物)に対して持つ権利のことで、当事務所の作成した写真、画像、文章、レイアウト等すべてにこの権利が発生します。
私的使用その他法律によって明示的に認められる範囲を超えて、これらの情報を使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等を含む)をすることは、事前に当事務所による許諾がないかぎり、禁止します。
住宅損害調査協会では、オンライン広告(Google AdWords)のリマーケティング機能を利用しています。
Googleを含む第三者配信事業者により、インターネット上の様々なサイトにて当サイトの広告が掲載されています。
Googleを含む第三者配信事業者はCookieを使用して、当サイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告を配信しています。
お客様はGoogle広告のオプトアウトページにアクセスして、GoogleによるCookieの使用を無効にできます。また、Network Advertising Initiativeのオプトアウトページにアクセスして、第三者配信事業者によるCookieの使用を無効にできます。
リマーケティング機能については「Google AdWords リマーケティングの仕組み」をご覧ください。
広告のプライバシーについては「Google AdWords 広告のプライバシーに関するよくある質問」をご覧ください。
【個人情報の取り扱いに関するお問い合わせ】
会社名:住宅損害調査協会住所:〒556-0021 大阪市浪速区幸町2-3-14ダイトービル707
電話:06-6563-3011


